家を建てるにあたり
仮にあなたが頭金として
500万円準備出来るとしても、
その資金は頭金として使うのではなく、
全額積立投資に回すべきだというのが
僕自身の本音です。
というのも、
住宅ローンよりも積立投資の方が
圧倒的に利回りが高いからです。
現在の住宅ローン金利、
変動0.4%〜0.8%
固定1.0%〜1.4%に対して、
積立投資の利回りは
6%〜8%ほどあると
過去150年の歴史の中で
すでに実証されているからです。
そんなわけで個人的には、
これまで積立投資と縁がなかった方にも
家づくりをきっかけに
始めて欲しいと思っているわけですが、
そうなれば銀行からの借入予算だけで
家づくりをすることになるため、
弊社では家づくりの総予算が
抑えられる提案を心がけています。
おはようございます。
SIMPLE Inc.高根です。
では、今回は
その500万円の具体的な使い道について
お伝えしていきたいと思います。
もちろん、この資金は全額
積立投資に回していただくのですが、
正味の話、これだけでは不十分なため、
それに追加してすべきことについても
同時にお伝えしていきたいと思います。
✔️まずは「つみたてNISA」
まず、この500万円は
全額「つみたてNISA」に
回して欲しいのですが、
つみたてNISAは毎年40万円を上限に
20年間に渡って投資出来るので、
800万円の上限に
まだ300万円足りていません。
ゆえ、500万円を240回(12ヶ月×20年)
で割った20,833円に、
300万円を240回で割った
12,500円を加えた計33,333円
毎月積み立てていって欲しい
と思っています。
つまり、12,500円は
所得の中から追加して出して欲しい
というわけですね。
では仮に、今後20年間ずっと毎月
端数を切った33,000円を
「つみたてNISA」で積み立てていき
毎年6%ずつお金が増えていくとしたら
一体どうなるのかというと、
なんと792万円の元本が
1504万円にまで増えることになります。
おそらく20年後あたりは、
お子さんたちが大学を卒業するぐらいの
時期だと思うので、
仮にこれぐらいお金が増えているとしたら
教育ローンや奨学金に頼ることなく
大学に通わせてやれるのではないでしょうか。
そんなわけで、
まずは増えたお金に一切税金がかからない
「つみたてNISA」の枠を上限まで使って
積立投資をやるべきだと思っている次第です。
✔️並行してもっと長期で積立投資をする
そして「つみたてNISA」に並行して
やった方がいいと思っていることが、
もっと長期にわたる積立投資です。
住宅ローンの借入期間と同じ35年か、
40年、50年、60年といった超長期です。
複利でお金が増えていく積立投資は
期間が長くなればなるほど
よりお金が増える性質を持っているからです。
では、仮に自らの所得から頑張って
毎月3万円を住宅ローン借入期間と同じ
35年に渡って積み立てしていったら
一体どうなるか?
この場合、先程と同じように
毎年6%ずつお金が増えていくとしたら、
合計掛け金の1260万円が
なんと4142万円にもなります。
つまり、ただお金を預けているだけで、
2882万円もお金が増えたというわけですね。
(手取りは20.315%の税金が差し引かれますが)
結果、定期的にやった方がいい
外壁の塗り替え工事のために
リフォームローンを組むこともないし、
水回り入れ替えに伴う
大掛かりなリフォーム工事のために
リフォームローンを組むこともないし、
定期的に壊れる家電製品の
買い替え費用なども
この資金の中から捻出出来ます。
この資金はいつでも口座から
引き出すことだって出来るわけですからね。
あるいは、
積立投資によって貯まった資金で
建て替えが出来たり、
住む場所を変えて家を建てることだって
出来るかもしれませんよね。
そんなわけで、
「つみたてNISA」の枠だけじゃなく
別枠でもっと長期の積立投資も
並行してやっていただけたらと思います。
これに加えて、出来れば
節税効果がある「iDeCo」にも
取り組んでもらいたいところですが、
流石にここまでコンプリートするとなると、
それなりに資金的なゆとりが必要なので、
取り急ぎ今回お伝えした2つのことを
家づくりをするタイミングで
取り組んだ方がいいということを
この機会にぜひ覚えておいてください。
決して、この2つが
出来なくなるぐらいにまで
家づくりに予算を突っ込まないように
注意してくださいね。
未来に大きな大きな差が生まれるのは、
火を見るより明らかなことですから。
それでは、、、、