子供の成長とリアルな出費

我が家がまさにそうですが、

子供たちが高校生になると同時に

なんやかんやで出費が激増します。

 

まず、学費が月に約1万円で

教材費やなんやでざっと月平均1万円。

そして我が家は汽車通学なので、

定期代と駐輪場代でだいたい月1万円。

 

これに、塾代が加算される

といった感じですね。

1年生の時が月1.5万円ぐらいで、

2年生になると月2.5万円になり、

塾長によると受験生となる3年生は

月5万円は覚悟しておいてください

とのこと。。。

 

あっ、そうそう。

2年生になると修学旅行があるので、

1年生の時はその積み立て費用として

さらに月1万円ずっとかかっていました。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

とまあ、

学校関係の費用だけを見ても

高校になると中学までとは

比べものにならないぐらい

お金がかかり出すのですが、

これに付加して

洋服代や美容品代や小遣いなども

中学の時とは比べものにならないぐらい

必要となってきます。

 

とはいえ、大学になれば

学費だけでも5〜10万円は必要になるし、

これに加えて家賃、光熱費、

生活費なども必要になり、

4年間ずっと毎月20万円ぐらい

かかり続けるかもしれないので、

この段階からヒーヒー言っている場合じゃ

ないんですけどね。

 

しかし、このあたりの期間は、

家計が火の車になりやすいのは

どの家庭でも間違いなく同じだと思うので、

個人的には家を建てるタイミングは

この資産形成を始めるには

丁度いいタイミングだと

思っている次第です。

 

✔️資産形成の方法

 

では、

どうやって資産形成していけばいいのか?

これには大きく分けて

2つの選択肢があります。

 

1つ目の選択肢が

「銀行への貯金」&「学資保険」です。

銀行への預金や保険商品は

お金が減るリスクがないので

慎重な方はこれらの選択を取りがちですが、

今の金利状態では全くお金は増えないので

この場合、かなりの資金を

預けていかないといけません。

 

仮にこれから20年で

2400万円貯めたいなーと思ったら、

単純に2400万円÷240回なので

毎月10万円は進学資金として

貯金していかないといけない

という感じですね。

 

たとえ共働きだとしても、

継続的にずっとこれだけの貯金を

していくのは結構しんどいですよね。

冒頭にお伝えしたように、

子供の成長とともにかかるお金は

どんどん増えていくわけですしね。

 

ゆえ、この選択肢の場合

「奨学金」を利用してもらいつつ

銀行で教育ローンを組み、

それでも足りない分は

稼いだ所得から払っていくという

合わせ技を使っていくことに

なるかと思います。

 

これが多くの方が

取られている選択肢かと思います。

 

そして、もう1つの選択肢が

「積立投資」という手段なんですが、

個人的にはこちらをオススメしています。

 

具体的には、

日本国民としては申し訳ないのですが

過去30年間、物価も賃金も上がっていない、

つまり全く経済成長していない日本ではなく、

継続的に経済が成長し続けている米国に

毎月(毎日)コツコツと分散投資を

やり続けていくという感じですね。

 

この場合、前者の銀行預金のように、

預けたお金がどれくらいになりますとは

99.99%言い切れないのですが、

保守的に試算しても

年平均6%ずつ成長していっていることから、

20年後には預けたお金が2倍以上に

なっている可能性だって十分考えられます。

 

つまり、毎月10万円も貯金しなくても、

その半分の5万円を継続的に積立していけば

2400万円以上貯金が出来ているかもしれない

ということなんですよね。

 

しかも「つみたてNISA」で

この積立をしていけば、

増えた分に対して

通常かかる約20%の税金が

全くかからないわけですしね。

 

なので、

これから家を建てようとお考えの方は、

積立投資が出来る余力を残しつつ

家づくりをしていただきながら、

その余力資金で積立投資をすることを

前向きに検討していただければと思います。

 

問題に直面してからでは

対処できないのがお金の問題なので、

子供たちがまだ小さいであろう

今のタイミングで

よく考えてみてもらえたら幸いです。

 

それでは、、、

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。