現在、日本人の平均寿命は
男性が81歳で女性が87歳
と言われていますが、
日本人の寿命は10年ごとに
2年延びていっており、
どこかの番組で語っていた
ファイナンシャルプランナーの話によると
どうやら4人に1人の割合で
100歳まで生きることになるらしいです。
ゆえ、私たちは
100歳とは言わずとも、
90歳ぐらいまで生きると仮定して
ライフプランを立てた方がいいし、
家づくりも計画を立てた方がいいのですが、
さて、あなたなら
一体どのように計画されるでしょうか?
おはようございます。
SIMPLE Inc.高根です。
なんて、いきなり言われても
そんな先のことまで
具体的に考えるなんて無理ですよね。。
今のところは、
家のことと仕事を両立させるだけで
手一杯なのが当たり前ですからね。
というわけで今回は、
この問題に関しての
個人的な意見を述べていきたいと思います。
ちなみに今回は
家の話は全く出ないので、
興味のない方は遠慮なく
読み飛ばしていただいて構いません。
では、よろしくどうぞ。
✔️まずは現状把握から
現在、年金は65歳からもらえることから
65歳で仕事を辞めて
そこからは年金生活で!的なイメージが
なんとなく頭の中にあると思いますが、
もしその通りの生活をするとしたら、
退職後に夫婦2人が必要となる最低生活費は
毎月約22.5万円だと言われています。
そして、旅行や趣味を楽しむなどして
余生を満喫したいとお考えなら
さらに毎月13万円前後は
必要になってくるようです。
つまり、
セカンドライフを楽しむためには、
毎月35万円ぐらいは必要ってわけですね。
一方で
どれくらい年金が支給されるかと言うと、
ファーストステージとなる国民年金だけだと
20歳から60歳までずっと
真面目に満額納めたとして
一人当たり月額約6.5万円になり、
これにセカンドステージである厚生年金が
加わった額があなたの年金支給額になります。
(さらに確定拠出年金や確定給付年金などの
上乗せをかけている方は、
それも加わることになります。)
では、うちの親世代だと
どれくらいもらえているのか?
仮に、労働期間40年を平均すると
毎年500万円稼ぎ続けてきたお父さんと
専業主婦のお母さんで考えてみると、
国民年金と厚生年金を合わせた額で
ざっと約22万円となります。
(国民年金約6.5万円×2人+厚生年金約9万円)
ここから分かることは、
どうやら年金だけでは
暮らしていくだけで精一杯で、
悠々自適な暮らしは送れそうにない
ってことですね。
ゆえ、この不足分に向けて
計画的にお金を貯めていかないといけない
と言われていて、
これが数年前に当時の麻生大臣が語った
老後2000万円問題ってわけですね。
✔️この問題への個人的な対策案
しかし、簡単にお金を貯めると言っても
子供にはビビるぐらいお金はかかるし、
給料は上がるどころか下がるし、
社会保険も地味に上がっていっているし、
その上、電気料金や食料品をはじめとして
いろんなもの価格が上がっていっているしで、
そんな絵に描いたように
お金が貯まっていかないのが
現状ではないでしょうか?
なので、個人的には、
コツコツとお金を貯めつつも、
65歳で退職して年金で生活するのではなく、
75歳まで働くぞ!と割り切って
考えていただくのが良いと思っています。
理由は、
国民年金は75歳からもらうようにしたら
65歳からもらうよりも
84%増しでもらえることになるからです。
つまり、国民年金だけで
6.5万円×1.84=11.96万円
11.96万円×2人=23.92万円
もらえるようになるというわけですね。
かつ、これからは奥さんも
扶養の範囲を超えて働くことで、
2人ともがセカンドステージである
厚生年金をもらえるようにすれば、
これが一番いいんじゃないかと思っています。
1人あたり6万円ずつでも上乗せがあれば、
国民年金に12万円が加算され、
合計36万円ぐらいもらえることに
なりますからね。
いかがですか?
これならいけそうな感じしません?
あっ。そうそう。
ちなみに、もらえるものは
早いうちからもらっておかないと
死んだら損するという考えから
年金を65歳からもらい始める人が
たくさんいらっしゃるようなのですが、
仮に、この作戦を実行していて
途中でまとまったお金が欲しいとなった場合は、
これまでの分を一括で支給してくれるという、
取りっぱぐれることがない仕組みに
なっているのでどうぞご安心を。
✔️リスクヘッジもしておく
ただし、先程の作戦には
リスクヘッジをかけておく必要があります。
なぜなら、日本人の健康寿命は
男性は72歳と言うデータがあるからです。
つまり、誰の手も借りずに
健康でいられる期間が
75歳よりも短いということですね。
ゆえ、そのリスクヘッジとして
年金の第3ステージである
個人方確定拠出年金「iDeCo」を
今のうちからかけ始めることを
オススメしています。
もし体調不良を理由に
早期に退職しないといけなくなった場合、
この上乗せ分が
生活費の足しになってくれるだけじゃなく、
この掛け金は全額所得控除の対象になるし、
この年金は投資信託によって運用されるため、
期間が長くなればなるほどお金は増えるし、
かつ、その増えたお金に課税されないという
無敵の要素を備えているからです。
というわけなので、
もし将来のことが不安だとしたら、
ぜひぜひこの記事を参考にして
色々と計画を練ってみてもらえたら
と思います。
それでは、、、