コロナの副産物である
インフレを抑制するために、
アメリカの中央銀行(FRB)は
急ピッチで利上げを進めており、
この結果、アメリカの住宅ローン金利は
ついに7%を突破したらしいんですが、
実はアメリカ人の90%以上が
固定金利で住宅ローンを借りている
と言われています。
ゆえ、アメリカでは、
すでにこれまでに家を買っている人は
FRBがガンガン利上げをしようとも
全くダメージを受けることはありません。
一方で、
アメリカとは比較にならないぐらい
金利が安いここ日本では、
固定金利を選ぶ人は
全体の20%ぐらいしかおらず、
大部分の方がいわゆる変動金利で
住宅ローンを借りていると言われていて、
どうやらこれが、
インフレを抑制するために
全世界的に利上げが進む中、
唯一日本だけが利上げが出来ない
理由の一つになっているようです。
物価は上がれど賃金が上がっていない中、
利上げを実行してしまうと、
たちどころに住宅ローン破綻する人が
続出する可能性が高いからです。
ゆえ、どれだけ物価は上がろうとも、
日本銀行が利上げをする可能性は
限りなく低いと言われているのですが、
とはいえ、その可能性は0ではないので、
もし実行するとなると一体どうなるか?
今回は考えていきたいと思います。
おはようございます。
SIMPLE Inc.高根です。
例えば、利上げが起こり、
返済額が来月から急に
数万円も上がってしまうとしたら
あなたならどうしますか?
もちろん生活にゆとりがある方なら
別段問題はないでしょうし、
計画的に貯金が出来ている方なら、
繰上げ返済によって
返済額の調整が出来るので、
別段問題はないでしょう。
しかし、返済が上がると困る状況に
陥りそうなのだとしたら、
金利は上がれど返済額は上がらないように
返済期間を延ばしてもらうしか
方法はありません。
つまり、いつまで経っても
ローンが終わらないという状況になり、
結果、利息の支払いが
どんどんどんどん膨らんでいく
というわけですね。
また、利上げによる返済額アップが
きつい状況になるような予算で
家を建ててしまっているとしたら、
これから先に待ち構えていることに
後手の対応しか出来なくなってしまいます。
家のメンテ費用に
家電製品の買い替え費用、
そして車の買い替え費用に
子供たちの進学費用などです。
家のメンテをするために
仮にリフォームローンを組むとなれば、
おそらく毎月2万円前後の支払いが
今後10年ほど住宅ローンに
上乗せされることになるでしょう。
それに加えて
エコキュートやエアコンなどの
価格が高い製品を買い換えるとなり、
これもリフォームローンでいくとしたら
さらに1万円ほどが上乗せになります。
また、不運にも
これらと同じタイミングで
車を買い換えないといけないとしたら、
さらに毎月に出費が嵩増しになり、
相当厳しい家計になってしまう
のではないでしょうか。
子供たちの教育費に関しては
中学を卒業するまでは、
そこまで大きなものではありませんが、
仮に子供を大学に行かせてやろう
とお考えであれば、
高校はそれなりに出費が増えると
想定しておいた方がいいと思います。
ましてや大学に行くとなると
授業料だけじゃなく、
家賃や光熱費、そして生活費も
負担してやらないといけませんからね。
ゆえ、家を建てる時には、
こういったことまで想定した上で、
予算を設定し、住宅ローンを選ぶことを
オススメしているというわけです。
そこまでゆとりある家計じゃない
にもかかわらず、
これから先の出費のことまで
考えないで家を建ててしまうと、
間違いなく死ぬまでずっと
ローンに縛られたまま
生きていくことになってしまう
だけですからね。
そんなわけなので、
家を建てる時には、
単純に金利が安いからという理由で
変動金利を選ばないようにしつつ、
建てた後に必要となる費用を
どのように準備していくかまで考えた上で
家づくりの計画を
立てていただけたらと思います。
それが「資金計画」というやつです。
それでは、、、