過去3回に渡り
「平屋」を建てることを前提として、
自分がどれくらいの広さを求めているかを
具体的に数字にしていただいたのですが、
家の広さをご理解いただくと共に、
必要な土地の広さも
ご理解いただけたのではないかと思います。
ただ、たとえ空前の
平屋ブームが訪れているとはいえ、
みんながみんな
平屋を求めているわけじゃないし、
全ての地域で平屋を建てることが
出来るわけじゃないので、
今回は「2階建てバージョン」で
お伝えしていきたいと思います。
おはようございます。
SIMPLE Inc.高根です。
イメージとしては、
土地面積が45坪未満だと
2階建てになってしまうかなー
と考えているので、
前回までとはちょっと角度を変えて、
45坪の土地ー(余白10坪
+駐車場スペース13.5坪(4.5坪×3台)
+デッキスペース3坪)
=18.5坪が1階部分となる
2階建てのお家がどんな感じになるのか
についてお伝えしていきますね。
✔️18.5 坪=37帖の1階部分
それでは、玄関から
一つ一つ考えていってみましょう!
まず外玄関に1帖、
内玄関と玄関ポーチにそれぞれ1帖ずつ、
そして土間収納に1帖の
合計4帖必要だとすると、
残りは33帖になりますよね。
続いて、水回りです。
トイレは1つで1帖、
お風呂は1坪タイプで2帖、
洗面スペースに1帖、
脱衣スペースに2帖必要だとしたら
水回りの合計は6帖になりますよね。
そして、残りは27帖ということになります。
では続いて、LDKです。
対面式のキッチンに
4人掛け(90cm×150cm)の食卓を置き、
3人掛けのソファー(80cm×200cm)を
置くとした場合、
ちょうどいい広さは16帖なのですが、
このLDK内に階段をつくるとしたら
階段スペースを加算しないといけないので、
2帖をプラスした18帖が
LDKスペースとして必要な広さとなります。
というわけで、
27帖から18帖を差し引くので、
残りは9帖となります。
✔️2通りの考え方
では残り9帖では
どのようなスペースをつくることが出来るのか?
考え方の1つは、
寝室と収納を1階につくるということです。
仮にセミダブルベッドを2台置くとか、
シングルとダブルを組み合わせるとか、
あるいは布団を敷いて寝るのであれば、
寝室は6帖あれば充分なので、
残りの3帖は収納スペースとして
確保することが出来ます。
そして、子供部屋+@を
2階に持っていくという感じですね。
もう1つの考え方は、
寝室と収納を2階につくり、
子供部屋を1階につくるということです。
9帖ということは、
4.5帖を2室つくるイメージですね。
この場合、
1階に充分な収納をつくることが出来ませんが、
子供部屋が1階にあるため、
子供たちのものや
常時着用する衣類などは
この部屋に置いておくことが出来ます。
ゆえ、
この部屋さえ有効活用出来れば、
LDKがそう散らかることもない
のではないでしょうか。
子供たちだって
親の気配が感じられない2階より
親の気配どころか
姿まで見ることが出来る1階の部屋の方が、
自分の部屋を使いやすいでしょうしね。
まー、ただこの考え方の中には
廊下が含まれていないので、
プライバシーも考えて廊下が欲しい
と思っている方なんかは、
また違った考え方を
することになるんですけどね。
いかがでしたか?
なんとなくイメージ
していただけたでしょうか。
今回は、分かりやすく
説明させていただくために
土地の広さから
逆算して考えてみたんですが、
土地を探す時は、
どんな家にしたいかを
ある程度明確にした上で
必要な土地の広さを算出する
という流れになるかと思います。
なので、
土地を探す前に
まずは自分が建てたい家や広さを
ある程度明確にしていただくために
ぜひこの考え方を覚えておいて
いただけたらと思います。
それでは、、、