前回、前々回と、
建築コストはもちろん
土地コストも外構コストも上げずに
平屋を建てる方法について
お伝えさせていただきましたが、
弊社がそこまで平屋を推す理由は
製品の良さを語る上で欠かせない
「安全・快適・便利」の3要素全てに
非の打ち所がないからです。
というわけで、
ここからはこの3つの要素についての
具体的な説明をしていきたいと思います。
言われてみると
ごく当たり前なことばかりなのですが、
言われるまで
案外気づかないことでもあるので、
引き続きお読みいただけると幸いです。
おはようございます。
SMPLE Inc.高根です。
まず「安全」ということから
お伝えしていこうと思うのですが、
これは大き分けると
「耐震」と「防犯」という
2つの要素があります。
✔️最も大切な構造の安定
「耐震」に関しては、
2階建てに比べて平屋が強いのは
「言わずもがな」ではないでしょうか。
地震が起こった時も
2階建てより揺れを感じにくいし、
トラックやバスといった
大型車が家の前を通った時も
2階建てのように揺れを感じないし、
台風時に強烈な風を受けたとしても、
2階建てのように揺れを感じませんからね。
理由は、平屋は重心が低く
構造が安定しているから。
2階建てのように
上からの荷重が大きくないから。
かつ、2階建てのように
壁のバランスが
「ちぐはぐ」になりにくいからです。
なんせ2階建てのお家は、
2階に細かく部屋をつくるのに対し、
2階を支える1階には
大空間のLDKをつくるため、
上下階の壁量バランスが悪くなりやすい上、
充分な採光を確保したいLDKには
大きな窓を設置するため、
さらに2階を支える壁が
減ってしまうわけですからね。
かつ、採光を確保した南面に
大きな窓をたくさんつくる反面、
冷気の侵入を防ぎたい北面には
窓をほとんどつけないため、
壁のバランスも、
より「ちぐはぐ」になりやすいですしね。
そんなわけで
こういった耐震を悪くしてしまう
要素が少ない平屋は、
そもそも構造的に優れているわけですが、
これは大きな地震の時に
家族や自分の命を守るだけじゃなく、
他にもメリットをもたらしてくれます。
例えば、
天然で構造が安定していれば、
2階建てのように
「制震ダンパ」を設置することによって
頼りない耐震性を
補強する必要がありません。
結果、40〜50万円ほどかかる
余分なコストを払う必要がありません。
また、大型車両の通行や強風を原因とする
日常的な振動をほぼ感じることがなく、
耐震性が劣化しにくいというのも
平屋ならではの特徴ではないでしょうか。
つまり、高い耐震性が継続してくれるため
必然的に耐久性も高くなるというわけですね。
✔️安全性に欠かせない防犯の高さ
そして安全性を語る上で
もう1つ大切な要素が「防犯の高さ」だし、
とりわけ平屋となると
2階建て以上に神経質になるべきところが
この防犯性だと思うのですが、
これを実現するためには
自分たち以外の人に
間取りを判別されない家にすることが
最良の手段ではないでしょうか。
窓の形を見ただけで
間取りが分かってしまうとか、
電気がついているかいないかで
どこにいるかが分かってしまうとなると、
決して防犯性が高いとは言えないし、
その対策としてセコムやアルソックといった
警備会社のシステムをつける
という選択もありますが、
これも余分なコストが必要になってくるし、
塀や目隠しなどによって
防犯性を高めるという方法も
その効果に見合わないぐらい
莫大なコストだけがかかるだけですからね。
ゆえ、弊社では
窓の形を見ただけで
間取りが分からない家を
提案させていただくようにしているし、
どの部屋の電気がついているのかも
全く分からないようになっています。
結果、セコムやアルソックといった
警備会社のシステムを
設置する必要もなければ、
塀や目隠しといった
無駄にコストが上がる工事も
全く必要ありません。
かつ、家の外観もスッキリし、
圧倒的にお洒落なお家になります。
これが、
弊社が高い安全性を実現するために
設計で配慮しているポイントですね。
では、今回の「安全」についての
ご説明はここまででにして、
次回は「快適」について
お伝えしていきたいと思います。
快適性の関しても
「言われてみると確かになー」
というところがあるので、
次回もまた読んでいただけると幸いです。
それでは、、、