昨年12月、日銀が
誰もが予想してなかったタイミングで
「長期金利」の利上げをしました。
文字通り「サプライズ」です。
そして、これを受けて
住宅ローン金利が上がるため
返済に苦しむ人が増えるだろうという
嫌ーなニュースをチラホラ目にしたのですが、
果たして住宅ローン金利は
今後どのようになっていくのでしょうか。
新年あけましておめでとうございます。
SIMPLE Inc.高根です。
今年も変わらず
マイペースに頑張っていくので、
何卒よろしくお願い申し上げます。
というわけで、
新年一発目のブログとなる今回は、
これから家を建てたいなーとお考えの方が
最も気になっていることであろう
「住宅ローン金利」について
お伝えしていきたいと思います。
✔️住宅ローン金利は上がってしまうのか?
今回の日銀の利上げによって
全ての住宅ローン商品の
金利が上がるのかというと
決してそんなことはありません。
というのも、
変動金利と固定金利では
金利を決定する要素が違うからです。
変動金利は、
銀行が融資に問題がないと判断した
信用力の高い優良な企業に融資をする際に
適用される返済期間1年以内の金利を
参考にして決定するのに対し、
固定金利は「長期金利」を
参考にして決定するからです。
つまり、今回の発表によって
金利が上がるかもしれないのは
長期金利を参考にして決定される
固定金利というわけですね。
具体的な商品としては、
フラット35をはじめとして
各銀行が取り扱っている
全期間固定型の住宅ローンが1つ。
そしてもう1つが、
当初の10年間だけ金利が固定される
いわゆる「10年固定」と呼ばれている
住宅ローンです。
もちろん固定金利が上がれば、
少なからず変動金利も影響を受けて
上がりやすくなるのも
また一つの事実ではあるものの、
まー、今の状況だと
変動金利が上がることは
しばらくの間ないと思うので、
すでに住宅ローンを
変動金利で組んでいる人が
返済が苦しくなるという報道は
まずあり得ないと思っている次第です。
✔️これから家を建てる人はどうするべきか?
今回の長期金利の利上げを受けて、
全期間固定型の住宅ローンは
市場の様子を見ながら
0.1%〜0.2%ぐらいは上がると思いますが、
それでもこれまで通り
全期間固定型を選んだ方がいいと
個人的には考えています。
これから先の金利動向が
どうなるかは誰にも分からないし、
仮に変動金利の金利が
上がるような状況になった場合、
それから固定金利に借換しようとしても
商品の性質上、変動金利が上がる頃には
固定金利はずいぶん上がっている
可能性が高いからです。
借換は、たとえ金利が下がり
返済負担が下がるとしても
都度、手数料や登記代といった
余分な手数料がかかることになるし、
団体信用生命保険への加入が必須となるので、
健康状態にも左右されますしね。
そんなわけで、
金利上昇によってたとえ数千円
返済負担が上がってしまうとしても
全期間固定型の商品を
選んでおいた方がいいと
思っている次第です。
もちろん、金利が高くなれば
多少なりとも返済負担は上がるため、
それに合わせた予算設定も
必要になってくるので、
これから家を建てようとお考えの方は、
それも考慮した上で
資金計画を立てるように
していただければと思います。
それでは、、、