「貯金」が出来る家づくり

毎月、確実に貯金をしていくためには、

住宅ローンの負担を

なるだけ軽減出来るような

予算計画を立てなければいけません。

 

というのも、

家という資産を持つと

賃貸生活ではなかった

固定資産税の支払いもあれば、

火災保険費用もグンとアップするからです。

 

また、将来的なメンテや改装コストを

折り込んだ上で予算を立てないと、

そういった局面に立った時、

住宅ローンに上乗せして

金利が高いリフォームローンを

組まざるを得なくなり、

ますます貯金が遠のいていきます。

 

ゆえ、自分の身の丈に合った

適正な予算を算出し、

その中で実現可能な家づくりを

することがとっても大事なんですよね。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

では今回は、

家づくりで最も大事なことだ

といっても過言ではない

「自分の予算と建てる家の

ギャップを埋める方法」について

お伝えしていきたいと思います。

 

ただ、これを理解したとしても、

これだけ情報に満ち溢れた中で

これを実行することは、

並々ならぬ忍耐強さが必要であり

相当難しいことだと思いますが、

知らないことには

実行することすら出来ないので、

ぜひ最後まで

お付き合いただければと思います。

 

✔️毎月の返済額は手取りの◯%までに

 

建築費が高騰してしまった現在でも、

収入が上がっているわけではないので、

本音を言うと、毎月の返済負担を

上げるべきではありません。

 

そして、個人的には、

家を建てつつ貯金をしていくためには、

手取りの25%以内がベターで、

限界点が手取りの30%じゃないかな

と考えています。

 

仮に税込年収が400万円の方なら、

手取りが月26万円ぐらいなので

ベターなのが6.5万円で限界点が7.8万円、

税込年収が500万円の方なら、

手取りが33万円ぐらいなので

ベターなのが8.25 万円で

限界点が9.9万円といったところでしょうか。

 

なので、出来れば

ベターな額から逆算した金額を

銀行から資金調達し、

それに出せる範囲の自己資金を足す

というのが理想的な家づくりの予算

だと思っています。

 

年収500万円の方なら

銀行から借りてもいい額は

2900万円前後って感じですね。

(金利1%・期間35年で試算)で

そして、これに出せる自己資金を

合わせた額で家づくりをするのが

ベターという感じでしょうか。

 

ただ、建築費が高騰してしまった現在、

この予算で土地を買って家を建てるのは

かなり難しい状況となっています。

 

ゆえ、これから家を建てる方に至っては、

住む場所を柔軟に考えることが

とっても大事なことだと考えています。

 

例えば、実家に土地があるのなら、

そこに建てるという選択肢も検討する。

あるいは、もっと土地が

安く手に入るエリアも検討する。

といったところです。

 

ここ徳島に住んでいる限りは、

たとえ徳島の中心部に住んでいようとも

車がいらなくなるわけでもないし、

電気自動車が普及すれば

太陽光発電と蓄電池さえ設置していれば、

少々通勤距離が長くなったとしても

燃料費が高くなることもありませんしね。

 

そんなわけで、

少しでも土地価格を抑えることを

まずは考えていただければと思います。

 

そしてその上で、

建築費を抑える努力も必要となってきます。

情報が氾濫している今の環境では、

設備や仕様などでコストを抑えるのが

限りなく難しくなってきているので、

住みやすさを損なうことなく

コストを抑えようと思うと、

ただただ面積を抑える工夫を

するしかないんですけどね。

 

というわけで次回は、

家の面積を抑えるために

知っておいてもらいたいことについて

お伝えしていきたいと思います。

 

これは建てる方の理解なしでは

実現不可能なことなので、

ぜひ次回もご覧いただければ幸いです。

 

それでは、、、

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。