電気料金の嘘と真実

2022年の10月をもって

四国電力が燃料調整費の上限を

撤廃したことにより、

11月からオール電化住宅の電気料金が

一気に20%〜25%も跳ね上がりました。

(暖房機器をガッツリ使用する1月は

電気料金が2倍になった方も少なくないのでは)

 

これまで毎月の平均電気代が

約10,000円だった世帯なら

約2,000円〜2,500円の値上がりで、

約40,000円だった世帯なら

約8,000〜10,000円もの値上がりです。

 

これを受けて

これまで無頓着だった電気料金を

意識するようになった方も

多いのではないかと思いますが、

電気料金は今後もさらに高くなっていく

と噂されているため、

これから家を建てる方は、

値上がり傾向である電気料金を

抑える対策をしなければいけません。

 

いつか終わりがある

住宅ローンとは違って

電気料金は生きている限り

ずっとかかり続ける費用ですからね。

 

どれだけ住宅ローンの利息を

抑えることが出来たとしても、

電気料金に対する知識が乏しいままでは

抑えた利息を上回る出費を

強いられかねませんしね。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

というわけで、

ここからは電気料金について

お伝えしていきたいと思います。

 

今後、変動幅が大きくなるであろう

電気料金という「ランニングコスト」を

抑えられるかどうかは、

安定した「長期積立投資」にも

直結してくるはずなので、

知識を身につけていただければと思います。

 

✔️「高断熱高気密」だけでは解決策にはならない

 

まず理解しておいていただきたいことが、

家の断熱や気密を強化することは

「快適な暮らし」には大きく寄与するものの、

新築の家同士で比較する場合

電気料金の節約にはそれほど関係ない

ということです。

 

国が発表しているデータによると、

家庭の消費電力の割合の中で

冷暖房が締める割合は

わずか28%しかないからです。

割合としては給湯器と同じ比率です。

 

1年中休みなく使用する給湯器に対し、

冷暖房は使用する期間が1年のうち

半分ぐらいなので、そう考えると

信憑性の高い数字ではないでしょうか。

 

仮に毎月の平均電気代が

毎月20,000円だとしたら、

冷暖房が締める費用は

月平均,5,600円ぐらいだということですね。

 

そして、たとえ超高性能住宅にしたとしても

冬の暖房の使用をなくすことは不可能なので、

ずいぶんとお金をかけて高性能化したとしても

節約出来る電気代は

せいぜい20%〜30%ぐらいのもの

ではないでしょうか。

 

つまり、毎月平均1500円前後ぐらいが

高断熱高気密化によって

節約出来る電気料金だということですね。

 

今後50年生きるとしたら、

節約出来る合計金額が約90万円なので、

性能アップによって高くなるコストが

それ以下ならコストを上げることなく

より快適な住まいを

手に入れることが出来るので

そうした方がいいという感じですね。

 

✔️電気料金を抑えるたった一つの手段

 

家の性能を強化すれば、

多少の電気料金の節約をしつつ、

より快適な暮らしを

手に入れることが出来ますが、

とはいえ、そうしたからと言って

給湯器や冷蔵庫、そして照明器具や

その他全ての家電製品の電気料金を

節約出来るわけではありません。

 

ゆえ、電気料金の根本的な解決策は

「太陽光発電の設置」しかありません。

太陽光発電を設置すれば、

発電している間は電力会社から

電気を買わなくてよくなるからです。

 

電気そのものの買う量が減れば、

燃料調整費や再エネ賦課金といった

使った電気料金に付加してかかる

余分な費用を削減出来ますからね。

 

かつ、同時に「蓄電池」を

設置した方がいいと考えています。

蓄電池を設置すれば、

昼間の使いきれなかった電気を

貯めておくことが出来るため、

発電しない夜も電力会社から

電気を買う必要がなくなるからです。

 

つまり、発電は天候にも左右されるため

完全というわけにはいきませんが、

基本的に電気は「自給自足」すべきだ

というわけですね。

 

現在の電気料金は基本料金が高く

それが電気料金が落ちにくい原因なのですが、

昼も夜も電気を買わずによくなることによって、

電力会社の料金プランを

使った分だけ請求が来るプランに変更出来、

これが更なる電気料金の

節約につながりますしね。

 

そんなわけで、

家を建てると同時に

「太陽光発電」と「蓄電池」の設置を

ぜひ前向きにご検討いただければと思います。

 

自給自足でまかなう分ぐらいの容量なら

ほぼ全てのお家で設置可能ですし、

これらを設置することよって

家づくりのコストは上がりますが、

長期的な目線で考えると

それを遥かに上回るぐらい

電気料金を抑えることが出来るはずですから。

 

それでは、、、

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。