面積の鍵を握る「収納」

「収納はたくさん欲しい」と

家を建てる誰もがお考えになりますが、

かといって床面積を増やせば

それはコストアップに直結するため、

安易に床面積を増やすという手段を

選択すべきではありません。

 

また、床面積を増やすにしても、

利便性の良さから人気が高い

「回遊動線」をつくってしまうと、

本来の収納力を半減させる可能性があるため

その良し悪しを理解しておくことも

大事な要素となってきます。

 

そんなわけで、

ここからはコストを上げることなく

よりたくさんの収納をつくる方法について

お伝えしていきたいと思います。

 

いわば、この知識は

図面を読み解く力でもありますので、

間取りを描いてもらうまでに

ぜひ身に付けておいてください。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

まず、収納を考える上で

必ず知っておいた方がいいことが、

収納の分量は「床面積」ではなく

「壁面積」で考えないといけない

ということです。

 

例えば、

間口91cm×奥行き91cmの収納と

間口182cm×奥行き45.5cmの収納は

床面積は全く同じであるものの、

棚の枚数が同じだとしたら、

単純に物が置ける量が2倍違います。

間口の広さが違うからです。

 

もちろん、間口が91cmの収納は

間口は半分であるものの

奥行きが2倍あることから

奥に詰めて物を置くようにすれば、

間口1m82cmの収納と同じだけ

モノが置けるということになります。

 

しかし、その収納は確実に

使いにくいのではないでしょうか。

奥のものを取り出すために

いちいち手前のモノを

取り出さないといけないし、

再び元の位置に戻す時も、

一手間作業が増えることになるからです。

 

かつ、奥には滅多に取り出さないモノを

置くようになると思いますが、

結果、奥にあるモノを忘れてしまい

滅多に使わないモノなのに

また同じモノを買うことになり、

どんどん家の中にモノが蓄積されていく

という悪循環を産む原因となる

のではないでしょうか。

 

ゆえ、単純に床面積を広げるのではなく

いかに壁面を有効活用出来るかまで考えながら

収納はつくるべきだというわけですね。

なんといっても収納で最も大切なことは、

「いかに管理がしやすいのか」ですからね。

 

とりわけ、リビング周辺は

細々したモノが多くなることから、

管理がしやすい収納をつくっておかないと

それが散らかる原因につながるし、

ストレスの原因にもなりますしね。

 

✔️行き過ぎた利便性

 

家の中をグルグルと回れる

「回遊動線」は利便性がアップすることから

非常に人気があるのですが、

実は「収納量が低下する」という

大きなデメリットを秘めています。

 

収納量が低下する理由は、

通り抜け動線にするということは

「=収納の壁が減る」

ということだからです。

 

例えば、

3帖のウォークインクローゼット

をつくったとして、

この収納を通り抜け出来ない

どん詰まりの収納にした場合、

合計約5.5m分の壁を

利用することが出来るのですが、

この部屋を通り抜け出来るようにしたら、

使える壁の量が半分以下の

2.6mにまで減ってしまいます。

 

廊下をつくることによって

2方向の壁が使えなくなるからです。

 

そして、その結果、

いざ暮らし出してみると

思っていたよりもモノが収まらず困った

という状況に陥ってしまい、

それでは片付かないからと

結局、通り道にモノを置いてしまい

通り抜け出来なくなってしまう

なんてことも決して珍しい話ではない

と思います。

 

そんなわけで、

過度な最短動線を追求する必要もないのでは

と思っている次第です。

ここ徳島では、ほとんどのエリアで

平屋を建てることが出来るし、

平屋にすればそれだけで

洗濯動線も短くなれば、

片付けや掃除だって楽になりますしね。

 

というわけなので、

間取りを見る時には、

「いかに壁を有効活用出来ているか?」

を見るようにしていただければと思います。

 

この図面の見方が出来るようになれば、

「収納が足りないかも?」

という不安を払拭しやすくなり、

結果余計なコストを払う必要がなくなるし、

いざ暮らし出してみたら

全く収納が足りなかったなんていう

最悪の事態を引き起こすことも

間違いなくなくなるはずですから。

 

それでは、、、

 

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。