順調な物価上昇の流れを受け
予想を超える速さで
金利が上がっていっており、
短期金利は0.5%
長期金利に至っては1.5%前後を
推移していますが、
この金利上昇に連動して
法人(会社)が銀行から
融資を受けている資金の金利は
待ったなしで上がっています。
結果、経営状況が厳しく
財務内容が悪い法人なんかは
悲鳴をあげているでしょうし、
今後さらに金利が上がる
かもしれないことを考えると、
法人は融資を受けたくても
受けにくい状況になっているのが
悲しいかな現状です。
とはいえ、こんな状況の中
世間の流れに逆行するかのように
メガバンクや一部ネット銀行では
変動型の住宅ローン金利を
引き下げており、
長期金利に連動する固定金利や
10年固定金利の住宅ローンに比べ
魅力的な金利であるわけですが、
さてこの状況下においては
どのように家づくりをするのが
ベターなのでしょうか。
おはようございます。
SIMPLE Inc.高根です。
というわけで今回は
家づくりをするにあたっての
心構えについて
お伝えしていきたいと思います。
あくまで個人的な考えであり
強制するつもりはないので、
一つの意見として
読んでいただけたらと思います。
✔️予算を抑えること
家づくりが現在迎えている課題は
いかに予算が抑えられるか
ということだと考えています。
おそらく今後も
物価上昇が続くと考えると
それに伴って
金利も上がっていくことになり、
そのうち変動金利も
上がることになるからです。
もちろん、
法人の融資とは違い
住宅ローンの変動金利は
金利が上がっても5年間は
返済負担が上がらないというルールと、
返済額見直しの時点でも
1.25倍以上にはならないという
ルールが存在していることから
すぐさま家計が苦しくなる
ということはありませんが、
とはいえ金利が上がれば
元本返済のスピードが遅くなり、
金利上昇の影響を長きに渡って
受けやすくなってしまいます。
ゆえ、まずは
いかに予算を圧縮出来るかに
知恵を絞ることが大切だと考えます。
変動金利を利用するとなれば
ほとんどの銀行が
初期費用として
借入額の2.2%もの手数料が
必要になってくることから
(4500万円の借入なら99万円もの
手数料が必要になるということです)
その分さらに家づくりに予算が
上がってしまうわけですしね。
✔️NISAとは別に貯蓄をすること
「貯蓄から投資へ」
というスローガンのもと、
NISAを利用しながら
長期積立投資をすることは
常識の一つになりつつありますが、
長期積立投資をしていれば
今後も老後も安心かというと
そういうわけではありません。
長期積立投資は
物価上昇に連動してお金の価値を
上げていくためのものであり、
時間を味方につけて
お金を増やしていくもの
であることを考えると、
あくまで老後のための貯蓄が
主たる目的だからです。
ゆえ、
NISAによる長期積立投資とは別で
並行して貯蓄はしていくべきである
と考えています。
そこそこゆとりを持って
流動性がある(=自由に使える)
お金を持っておけば、
今後金利が上昇し
返済負担が上がりそうになった時、
繰上げ返済によって
緩和することが出来ます。
そして、無駄な金利を
減らすことが出来ます。
また、長く住んでいれば
給湯器をはじめとして
冷蔵庫、洗濯機、テレビ、パソコン、
掃除機、調理機器、食洗機、エアコン、
など家電製品が壊れるため
都度、数十万円単位で
手元からお金が出ていくし、
これに加えて外壁のメンテナンスも
いずれ必要となってくるため、
そのためにも
貯蓄をしておいた方がいいですしね。
以上の理由から
少しでも予算を減らすことを
考えながら家づくりを
した方がいいと考えています。
イメージとしては、
返済をしながら
NISA による長期積立投資と
現金預金を並行して行っていく。
これが出来るくらいの
返済金額から逆算した金額を
資金計画によって試算する。
まずは自身でこれを行ってください。
でなければ、住宅会社側に
都合の良い予算設定で
家づくりを行うハメになり、
ジリ貧な暮らしを強いられる
可能性だけが高まってしまうだけ
ですから。
それでは、、、