「贅沢!」なのに無駄がない!?

「平屋」と聞くと

なんとも贅沢なイメージが

頭に浮かんでくると思いますが、

これを紐解くと

「気持ち的な面」と「金銭的な面」

が存在しているのではないでしょうか。

 

前者が意味するところは、

住みやすそうであることや

ゆったり優雅な暮らしが

出来そう感があることなど、

暮らしの質が高まりそうな

イメージがあるという感じで、

後者が意味するところは、

単純に建築コストが

高くなりそうであることに加え、

土地のコストも

高くなりそうであることから

かなり予算が高くなりそうな

イメージがあるという感じですね。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

もちろん前者に至っては

2階建てに比べ平屋は

より感じやすいのは

間違いないことだと思いますが、

後者に至っては

合ってるようでいて

実は間違っていたりもします。

 

✔️全ては設計次第

 

平屋の価格が

高くなるか安くなるかは全て

「設計力」と「ヒアリング力」

にかかっています。

 

ヒアリングを勘違いしてしまうと

予算に見合わない要望や

土地に合わない要望を

聞き出してしまい

それが面積拡大(=コスト増加)

につながってしまうし、

設計力がなかったり、

やっつけ仕事のような

設計をやってしまうと

家の中にたくさんの無駄が

生じることになり、

これもまた面積拡大(=コスト増加)

につながってしまうからです。

 

そんなわけで弊社では

「無駄と思われるものを省くこと」

これによって

2階建てよりもコストを抑えながら

贅沢な暮らしが出来る

平屋を実現しています。

 

✔️「贅沢」なのに無駄がない!

 

無駄が多く

ものに溢れていることは

贅沢であることの象徴ですが、

家づくりでこれを追求すると

金銭面で大きな負担を

背負うことになるため、

弊社では

誰もが贅沢な気分を味わいながら

暮らすことが出来る平屋を

手に入れられるように

無駄をなくすことを追求しています。

 

例えば、廊下。

ただ通るだけで

部屋や収納としての

機能を果たさない廊下は

単純にコストの無駄遣いだと

弊社では考えています。

 

例えば、多過ぎる部屋。

「備えあれば憂いなし」

「大は小を兼ねる」

と言われているように

部屋も収納も多くつくれば

それだけ気持ち的にも

ゆとりが生まれるかもしれませんが、

そうなればコストも上がるし、

いつかは持て余す時がやってきます。

 

ゆえ、

予算を守ることを優先しつつ

短期的な視点だけに囚われす

長期的な視点も持ちながら

部屋数も考えるようにしています。

 

例えば、部屋の広さ。

ただ寝るだけの役割となる

寝室や子供達の部屋などは

そもそも無駄に広げても

お金の無駄遣いでしかありません。

 

ましてや収納を充実させる理由は

部屋にものを置きたくないから

(=生活感を出したくない)

だと考えると、

それこそ部屋はミニマムサイズで

充分ではないでしょうか。

 

この他にも、

細かく考えていくと

まだまだありますが、

ここまでご紹介したところを

突き詰めて考えるだけでも

ずいぶんと面積は縮小出来ます。

 

もちろん、必要な場所である

リビングや収納などには

一切手をつけてないので

暮らしの質を低める心配を

全くすることなく。

 

そして、

家の面積が縮小出来たことで

その分、土地の面積も縮小出来、

家の価格だけじゃなく

土地の価格も抑えられ、

手に届く価格で贅沢な平屋を

手に入れることが

出来るようになります。

 

「贅沢なのに無駄がない!」

このコンセプトこそ

これからの時代、

なおのこと大事な考え方

ではないでしょうか。

 

それでは、、、

 

 

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。