土地にかける予算を
減らすためには
単価を下げるのが1つ、
そしてもう1つが
面積を小さくすることですが、
広過ぎることもなく
また小さ過ぎることもない
いわば最適な土地を選ぶためには、
そもそも自分が建てたい家を
明確にしておかないといけません。
平屋がいいのか?
2階建てがいいのか?
中庭をつくりたいのか?
中庭はいらないのか?
どれくらいの広さを求めているのか?
など。
これらが分かれば粗方
家の面積を算出することが出来、
これをもとに土地面積を
算出することが出来るので
土地探しをする前に
最低限これらは知りたいところです。
おはようございます。
SIMPLE Inc.高根です。
では、今回は
土地面積を算出する
具体的な方法について
お伝えしていきたいと思いますが、
選ぶべき土地面積は
中庭の有無によって
大きく異なります。
結論から申し上げると
中庭がある方が
土地面積を小さく来るので、
土地価格はグッと抑えられます。
また、中庭があれば
土地の日当たりも
気にする必要がなくなるので、
土地の単価もグッと抑えられます。
では、平屋を建てるとして
中庭の有無で土地面積を
比較していってみたいと思います。
✔️普通の平屋
平屋を建てるのであれば
土地面積が最低でも80坪、
出来れば100坪はあった方がいい
と一般的に言われていますが、
これはいい線をついています。
仮に、
施工面積が30坪だとしたら
これに10坪余白部分が必要で、
(屋外の給排水を通したり
エアコンの室外機や給湯器を
置くためのスペースです)
駐車スペースが
1台あたり4.5坪必要なので
(2.5m×6m=15㎡=4.5坪)
4台とめたいとしたら18坪必要で、
これに加えて
日当たりを確保するための
余白部分も必要になるからです。
余白部分に関しては、
土地の間口と奥行きによって
変わってくるものの
おおよそ20〜25坪ほど
必要といったところでしょうか。
(20坪=66㎡=
間口5.5m×奥行き12m)
(25坪=82.5㎡=
間口5.5m×奥行き15m)
南に2階建てが建っている、
あるいは建つかもしれない土地で
充分な日当たりを確保しようと思うと、
南の建物から6mほど
距離を確保したいからです。
そんなわけで
これらを全て合計した面積が
探すべき土地の広さ
ということになります。
30坪+10坪+18坪+20〜25坪
=78〜83坪ですね。
✔️中庭がある平屋
中庭をつくるとその分
家の施工面積が大きくなるので
家の面積は大きくなります。
先程の家が30坪だったので
仮に6帖の中庭をプラスするとしたら
3坪(=6帖)大きくなるので
家の面積は33坪ということですね。
そして、
余白に関しては同じなので
これに10坪をプラス。
また、駐車スペースも
同じく4台だとしたら
18坪がプラスされるので、
合計すると
61坪ということになるのですが、
(33坪+10坪+18坪=61坪)
中庭をつくる場合、
日当たりを確保するための
余白は不必要になるため
この面積で土地を探せばいい
ということになります。
「中庭をつくる」
=隣地との距離を確保する
ということであり、
実際、全ての方位において
充分な距離が確保出来るので
土地の無駄な余白をつくる
必要が一切なくなりますからね。
中庭という内庭以外に
外庭も必要だというなら
話は変わってきますけどね。。
そんなわけで弊社では
土地面積を最小化出来ること、
それと同時に
土地単価を落とすことが出来ること、
(南向きである必要がなくなるから)
要するに、土地価格をダブルで
グッと抑えることが出来ることから
「中庭」ありきで
オススメすることが多い
というわけです。
土地を持った後に
必要となる固定資産税も、
土地面積が60坪以下なのと
60坪以上になるのでは
違ってきますしね。
この他、
外構工事の費用も
中庭の有無によって
けっこう違ってくるので
これに関しては
次回お伝えしたいと思います。
それでは、、、