中庭の有無と外構予算

外構工事は

土地の広さと状況、

家の間取りと外観で

かけるべき予算が違ってきます。

 

ゆえに、

住宅ローン金額を確定させる前に

土地の広さと状況、

家の間取りと外観を加味した上で

適切な外構工事の

予算計画を立てることが

資金計画での重要なポイントの

一つとなります。

 

本当は300万円ほど予算枠を

取っておいた方がいいはずなのに

わずか100万円しか予算枠を

取ってくれていないとしたら、

最後の最後になって

200万円予算が足りないという

事態を引き起こすことになり、

①足りる範囲で工事をするか?

②貯金や援助金で不足分をまなうか?

③別ローンで不足分をまかなうか?

このいずれかの選択をすることに

なってしまうだけですからね。

 

いずれの選択も

なんとも後味の悪いものばかり

ですよね・・

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

というわけで今回は、

間違った予算取りをして

後から後悔しないためにも

外構予算の取り方について

お伝えしていきたいと思います。

 

外構予算も土地同様に

「中庭の有無」によって

予算枠がかなり違ってくるので、

今回も対比しながら

考えていきたいと思います。

 

✔️中庭がないお家の場合

 

中庭がないお家の場合、

前回お伝えしたように

中庭がある家を建てる場合より

土地面積を広くしないといけないため

その分、外構工事面積が増えます。

 

また、面積が広がった分

境界の距離も増えることから

境界工事に要する費用も

割高になってしまいます。

 

しかし、

面積増加による割増よりも

外構コストを押し上げるのは

防犯性の担保と

プライバシーの担保のための

工事です。

 

家の中が見えやすく

なってしまうがゆえに、

防犯のために

敷地内に入りにくくするために、

門やアプローチをつくるとなれば

その分工事費用が余分にかかるし、

作ったウッドデッキを

使えるようにするためには、

人目を遮るための目隠しや

植え込みなどが必要となるからです。

 

ゆえに、中庭がない

いわゆる外に向かって

オープンな間取りの住まいを

計画されている方は、

これらを加味しながら

外構工事の予算計画を

立てなければいけないことを

家を建て始める前から

理解しておいてください。

 

✔️中庭があるお家の場合

 

他方、中庭があるお家は

外構費用を割安に

おさめることが出来ます。

 

採光を外周面からではなく

中庭からにすることによって

敷地に無駄な余白を

設ける必要がなくなるため、

その分土地面積を小さく出来るから。

かつ、土地面積が小さくなった分

境界の距離も短くなるから。

 

そして、なにより

防犯性とプライバシーの担保が

家そのものによって出来ているため

門や塀、目隠しといった

余分な工事がいらなくなるからです。

 

中庭をつくると

デッキ工事が外構工事ではなく

建築工事に入ることになるため、

これも外構費用がさらに安くなる

要素ですしね。

もちろん、その分建築費用は

高くなってしまうんですけどね。

 

いかがでしたか?

 

このように

外構工事の予算設定は

建てる家によって違ってきます。

また選ぶべき土地も

外構工事同様に

建てる家によって違ってきます。

 

というわけなので、

これから家づくりを始める方は

この考え方を参考にしながら

マイホームの予算計画を

立てるようにしてくださいね。

 

それでは、、、

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。