収納の広さ算出に必要な知識

収納に関しては、

・衣類関係のもの(クローゼット)

・日用品関係のもの(納戸)

・食料品関係のもの(パントリー)

この3つをつくることが多いですが、

よほどのミニマリストじゃない限り

持ち物の分量を

的確に把握することは難しいので

広さを問われても

いまいちピンと来ない・・・

というのが本音ではないでしょうか。

 

捨てられない人は

持ち物が減ることがないため

どれだけ収納をつくっても

足りないような気するでしょうし、

子供の成長とともに

持ち物は増えていきますが、

それがどれくらいのものなのかを

現時点で把握することも

不可能に近いでしょうしね。

 

そんなわけで

「備えあれば憂いなし」

との気持ちで

広めにつくろうとしてしまうのが

この収納というやつなのですが、

収納とて広くなれば

その分コストに跳ね返ってくるので

面積を増やさずに

収納量を最大化出来る方法を

知っておくことが大切です。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

その方法とは、

収納を「床面積」で捉えず

「壁面積」で捉えるということですが、

これを知っておくと

無駄のない収納づくりが出来ます。

 

床面積で捉えるということは

図面を上からボーッと眺めるだけ

ということですが、

そんな図面の見方をしていては

そこにどれだけのものが置けるのか

いまいちイメージが湧かないのに対し、

壁面積で捉える癖をつければ

そこにどれだけの物が置けるかを

具体的に数字で

把握出来るようになるからです。

 

壁面積で捉えるということを

3帖という広さで考えてみると、

この収納は

長手方向が2.6mで

短て方向が1.69mですが、

長手方向の壁を使えば

棚1枚あたりの長さが2.6m、

天井高2.4mだとして

棚板の厚みも含めて40cmずつ

棚の高さをとっていくとしたら

6段の棚が出来るため、

片面だけで15.6m(2.6×6)の収納が、

両面使えるとしたら

その倍の31.2m分もの収納が出来る

という捉え方ですね。

 

あるいは

横幅25cmのボックスだと

1段あたり10個置けるので

片面だけで60個置ける

両面が使えると120個置ける

という捉え方ですかね。

 

では、これを踏まえて

それぞれに必要な収納の広さを

考えていってみましょう!

 

まずは衣類収納から。

これに関しては

「1箇所に全部しまいたい派」と

「別々にしまいたい派」の

2つに分かれると思いますが、

あなたはどちらでしょうか?

 

1箇所派(ファミクロ派)の方は、

家族の人数1人あたり

1帖で足りるでしょうか?

3人の場合は3帖、

(最大5.2mぐらいの分量)

4人の場合は4帖、

(最大6.76mぐらいの分量)

という感じですね。

1帖のクローゼットの壁の長さが

1.69mなので現在の暮らしで

一人あたりこの長さで

十分足りているなら

問題ないかと思います。

 

別々の方は

寝室につくるウォークインクロークと

子供部屋につくる収納に分かれますが、

衣類の分量が少なめの方だと

ウォークインは2帖で十分でしょうし

(1.69mの壁が2面)

衣類の量が多い方は

3帖必要かもしれません。

(2.6mの壁が2面)

 

子供部屋に関しては

①0.5帖(78cmの壁)、

②0.75帖(1m23cmの壁)、

③1帖(1m69cmの壁)、

このいずれかになりますが、

①か②あれば十分ではないでしょうか。

 

納戸に関しては

1.5帖もしくは2帖もあれば

充分ではないでしょうか?

雛人形や五月人形、

クリスマスツリーといった

季節物を全て片付けるにしても。

 

パントリーに関しては、

キッチン背面に

カップボードを置くとしたら

キッチンも含めて

かなりの収納量があることから、

食品庫はそこまで必要ない

と考えられます。

 

ゆえに、

カップボードを置く場合は

1帖、1.5帖、2帖のいずれかで

考えていただくといいかと思います。

 

他方、弊社の特徴の一つである

キッチン周りを

スッキリ見せることを目的として

キッチン裏にガッツリつくる

大型パントリーの場合は、

冷蔵庫や冷凍庫も

ここに置くように設計することから

小さくても3帖、

標準的には4帖という広さを

確保するようにしています。

 

ゆえに、

大型パントリーを希望される方は

3帖、もしくは4帖でパントリーを

計上していただければと思います。

 

4帖確保した場合は、

確実に棚にゆとりが生まれるため

(棚の長さが1段あたり3.51m)

その分納戸を削除していただいても

全く問題ないと思うので、

いらないなという方は、

納戸を差し引いてください!

 

いかがでしたか?

棚の長さを数字化したことで

なんとなく数字が出せたでしょうか?

 

では、今回はここまでにして

次回は面積のまとめについて

お伝えしていきたいと思います。

 

それでは、、、

 

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。