価格表示に惑わされない

家の価格の提示方法には

一定のルールがないことから、

誰もが家の価格を

正確に把握することが出来ません。

 

例えば、A・B・Cの3社に

「2500万円で家を建てれますか?」

と聞いたところ、

いずれも「大丈夫です!」と

回答してもらったものの、

蓋を開けてみると

(=いざプラン作成に進んでみると)

その中身に統一感がないことが

発覚するという感じです。

 

Aでは浄化槽や設計費用といった

いわゆる付帯工事が

入っていなかったことが判明、

Bではその中に

消費税が入っていなかったと判明、

Cだけが、付帯工事も消費税も

全て含まれていたことが判明、

という風に。

 

そして、そこから溢れた費用は

家以外にかかる別途費用として

予算計上されるため、

とどのつまり、外構工事や家具に

充分な予算が回せなくなる

最悪な要因となってしまいます。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

そんなわけでこの

「後から予算が狂ってしまう問題」

をスッキリ解決いただくために、

家の予算を伝える時には

「外構工事も含めて

全項目をひっくるめた金額がこれです!」

と建築会社にお伝えいただくことを

オススメしているのですが、

冒頭でお伝えしたこと以外にも

家の価格を勘違いさせてしまう

要因があるので、

今回はそれについて

お伝えしていきたいと思います。

 

✔️「坪あたりいくら」という概念

 

家の価格の一つの見方に

「坪単価」というものがありますが、

これは一見単純なようで

実は複雑な要素を持っています。

 

まず、坪単価は

家の面積が大きくなればなるほど

安くなっていくし、

逆に家の面積が小さくなればなるほど

高くなっていきます。

 

理由は、

キッチン・お風呂・洗面・トイレ

といった水回り設備が

ある場所とない場所とでは、

坪あたりにかかるコストが

大きく違ってくるため、

設備がない場所が多くなる

いわゆる面積が大きい家は

必然的に坪単価は安くなるし、

逆に、ない場所が小さくなる

いわゆる面積が小さい家は

必然的に坪単価は高くなる

ということですね。

 

また、冒頭でお伝えした

付帯工事や消費税などが

入っているかいないかでも、

価格への反映がずいぶんと違ってきます。

 

仮に2500万円の中に

付帯工事費用150万円が入っていない場合、

合計すると2650万円になりますが、

これを30坪で割った場合

見せかけの坪単価と本来の坪単価では

5万円もの差が生じてくることになるし、

仮に2500万円の中に

消費税が入っていない場合、

合計すると2750万円になりますが、

これを30坪で割った場合、

見えかけの坪単価と本来の坪単価では

8万円以上差が生じてくることになる

という感じですね。

 

そして、

これと同じような要素として

どんな材料を使うかによっても

坪単価は全く違ってきます。

外壁の仕上げ材、床材、内装仕上げ材、

その他諸々。

これでも、あっという間に

5万・10万と変わってきます。

 

さらに、坪単価は

全く同じ面積で

全く同じ材料を使ったとしても

家の形状によっても違いが生じてきます。

 

仮に100平方メートル(30坪)の

平屋を建てるとして、

10m×10mの真四角である場合、

外壁全体の長さは40mですが、

これが12.5m×8mの長方形になれば、

外壁全体の長さは41mになるし、

もっと極端に言えば、

20m×5mの長方形になれば、

外壁全体の長さは50mにまでなる

という感じですね。

 

そして外壁の距離が延びれば、

室内外の壁の面積が大きくなるため、

壁紙や外壁といった

それに付随する全ての工事が割高になり

家の価格が全然違ってくることになります。

 

このように

坪単価という価格表示は

一見分かりやすい指標として

用いられることが多いのですが、

蓋を開けてみると、

住宅会社のモラルや家の面積、仕様、

そして、土地の形状などにまで

左右されるとっても複雑なものだ

というのが現実です。

 

なので、

これらの内容も知っていただき

家の価格について

勘違いしてしまわないように

気を付けていただければと思います。

 

それでは、、、

 

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。