平屋のイメージと懸念点

ここ数年の平屋ブームによって

以前に比べて平屋のイメージは

ずいぶんと改良されてきたものの、

まだまだ「平屋」と聞くと

「お年寄りの家」というイメージが

頭に浮かんでしまう方が

それなりにいらっしゃると思います。

 

実際、太陽光発電の設置が

標準化されてきたこともあって

屋根形状と材質が

昔に比べてスッキリしたこと、

(昔=寄棟、現在=片流れ)

(昔=瓦、現在=ガルバ)

外壁材も洒落たデザインのものが

多数出てきたことで、

平屋と言えど

それなりにモダンな外観に

なってきたな〜と感じる

今日この頃ですが、

とはいえ、その外観は

間取りによって決まるもの。

 

つまり、

間取りによっては

「お年寄り」を彷彿させる

デザインになってしまう

可能性を秘めている

というわけですね。

 

ゆえに、

平屋を建てるにあたっては

間取り作成において

よりいっそう外観のことを

配慮しつつ考えた方がいい

と考えている次第です。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

また、よりいっそう

外観に配慮することには

もう1つ理由があります。

 

✔️家の中が明け透けになる

 

平屋で暮らすとなると、

くつろぐ場所である

リビングやダイニングはもちろん

寝る部屋である寝室や子供部屋も

周りからの視線の的に

なりやすくなります。

 

ゆえに、

いかに周りからの視線が

気にならないように

間取りをつくることが出来るか、

また窓をつくることが出来るか、

これが非常に大切になってきます。

 

周囲からどう見られるかを

配慮しないまま設計してしまうと

視線の的になりやすい窓全てに

カーテンが必要となり、

そこから入ってくる光を

遮ることにもなりますしね。

 

つまり、

間取りや窓のつくり方を間違えると

プライバシーと引き換えに

明るさを取るか、

明るさと引き換えに

プライバシーを取るか、

この2つのいずれかを

選択せざるを得なくなる

というわけですね。

 

カーテンの数が膨らむと

それだけ建築コストも

上がることになるし、

外周面に設置した大きな窓には

防犯の意味も込めて

シャッターをつけたくなる

と思いますが、

シャッターの数が膨らむと

これまた建築コストが

上がることになるので、

それだけコスト面でも

負担が増えることになりますしね。

 

✔️外構工事の負担増にもなる

 

さらに、

低いプライバシー性は

外構工事の負担増にもつながります。

 

カーテンを開けて

過ごしたいなーとなっても、

あまりにも外から丸見えでは

やりにくいため、

何らかの形で

目隠しをせざるを得ないこと。

 

プール遊びや

バーベキューをするために

つくったウッドデッキも

丸見えでは使いにくいことから、

デッキそのものにも

目隠しが必要になること。

 

この他、

他人が敷地内に

入ってきにくくなるような

対策もしておきたいことなどを

外構工事に盛り込まないと

いけないからです。

 

その上、

平屋を建てるとなると

2階建てに比べて

土地面積も必要となるため

外構工事の施工面積自体も

大きくなるわけですしね。

 

この他、平屋は

土地面積が広くなる分、

土地価格が高くなるので

単価が高いエリアには向かないとか、

家族間のプライバシーが

2階建てに比べて低くなるとか、

浸水時に屋内の逃げ場がないという

懸念点もありますが、

やはり最大の争点は

今回お伝えさせていただいた

ところだと思うので、

平屋をご希望の方は

この点を考慮しつつ

家づくりをしていただければ

と思います。

 

それでは、、、

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。