自分の家を買って
かれこれ17年が経過しましたが、
これだけのお付き合いとなると
至る所が要メンテ状態となります。
まず先陣を切って
見事に壊れてくれたのが
エアコンたちです。
リビングのエアコンが
突然うんともすんとも
言わなくなったかと思うと、
その数ヶ月後には
仲良く寝室のエアコンも
故障してしまいました。
合計約25万円の出費でした・・
続いての故障は食洗機。
こちらは交換すると
ざっと10万円はかかる代物ですが、
高根家ではエアコンのように
必須アイテムじゃないことから
壊れたまま放置している次第です。
また、テレビも
同タイミングぐらいから
非常に調子が悪く
サーモグラフィーのような
画面になることが
多々あるのですが、
スマホがあれば別段支障がないため
完全に壊れるまでは
我慢してそのままで行こうと
思っている次第であります。
(もちろん家族からは
不満の声があがっております・・)
おはようございます!
SIMPLE Inc.高根です。
このように
壊れるものが続出する中
どうしても必要なものと
そうじゃないものをケチくさく
見極めているのですが、
そんな中
割と怪しい状態に
なってきているのが
冷蔵庫・洗濯機・給湯器という
3つの大物家電(価格的に)です。
冷蔵庫に至っては
冷蔵室のパッキンが
半分以上外れている状態なので
すぐさま買い換えた方がいい
レベルだと思うのですが、
如何せん
次の4月には次女が大学進学で
県外に行くかもしれないので
それまで我慢して待とう
という作戦を強いています。
洗濯機も含めて
そこまでなんとか持ってくれれば
夫婦だけの生活になるので、
それこそ次女の一人暮らしのために
購入するであろう
格安セット(合計5万円ぐらい?)を
同時にもう1セット
買ってやろうという魂胆ですね。
(ついでにテレビも安いやつを)
給湯器に関しては
昨冬が非常に怪しい状態だったため
もう無理かなーと
思っていたんですが、
なんとか持ちこたえてくれたので
いけるところまで
頑張ってもらうつもりです。
とはいえ、今年の冬も
どうやら厳しい寒さになるようで
間違いなくこの冬には
ダウンするだろうとの
電気屋さんの見立てなので
覚悟はしております・・
本体購入費・撤去処分費・
取り外し・取り付け費を
全て合計すると
少なくとも40万円ほどの出費を。
(選ぶ機種によったら
50万円超えもあり得ますが)
と、家を持つと家電だけでも
なかなかえげつない維持費が
かかってしまうことが
お分かりいただけると思いますが、
これに加えて外壁のメンテという
恐ろしいイベントが
高根家には待ち構えております。
築17年になり
コーキングもひび割れどころか
なくなっている箇所も
ちらほらあるし、
外壁そのものの塗料も
剥げかかってきている
状態ですからね。
そんなわけで
これをいつやろうかと
悩んでいる今日この頃なのですが、
過去の経験上これをやるとしたら
足場代金も含めると
ざっと150万円は下らないだろう
というところです・・
まだまだ子供たちに
なかなかなお金がかかる中、
これだけの貯金が
通帳からなくなるのは
かなり手痛いため、
こちらの工事は子供たちに
お金がかからなくなる時まで
見て見ぬ振りをするのか?
あるいは
家を長持ちさせるためには
早めに対処した方がいいのは
間違いないので
このタイミングで
泣く泣くメンテに踏み切るか?
非常に悩んでいる次第であります・・・
✔️大切な維持費の計画貯金
この他、細かいことを言うと
お風呂のドアのパッキンも
ボロボロになっており
これも交換しないといけないとか、
娘(長女の方)が激突したせいで
動かなくなってしまったドアを
交換しないといけないなど、
出費が必要なことは
数え上げるとキリがないのですが、
覚えておいていただきたいことは
維持をしていくために
想像以上にお金がかかる
ということです。
ゆえに、
建てる前の資金計画の時点で
固定資産税や電気(ガス)料金、
火災保険・地震保険といった
ランニングコストとは別に、
維持コストとして
毎月最低でも1万円は
出来れば2万円ほど
積み立てていくように
計画していただければと思います。
そうすれば
きっとストレスなく(金銭的に)
暮らし続けられると思いますので!
それでは、、、