「いよぎんの段階金利
来月から0.5%も
金利が上がるらしいです・・」
「えっ?マジっすか!?」
「まさにギリギリセーフでした。
さすがに0.5%も
金利が上がられたら
シャレにならないんで
すぐに申し込んできました!」
「ですね!
にしても一気に0.5%は
えぐいっすね・・・」
10年固定の金利が
歯止めなく上がっている中、
伊予銀行さんの
全期間固定金利の住宅ローン
「段階金利」だけは
お得感満載の金利であることから、
つい2週間ほど前のブログで
ご紹介させていただいたのですが、
残念ながらこの商品も
他の住宅ローン同様に
大幅に金利が上がるようです(涙)
具体的な数字をお伝えすると
保証料とは別にかかる融資手数料を
借入額の2.2%一括で支払った場合、
当初10年間が1.22%で
11年目以降が1.56%だったのが、
当初10年間が1.72%で
11年目以降が2.06% になる
という感じですね。
ま、10年固定や全期間固定の
金利を左右する
10年物国債の金利が
1.7%を超えた現状からすると
10年固定もいつ1.7%になっても
おかしくない状況なので、
むしろこの数字の方が普通でしょ
と言われればそうなんですけどね。
とはいえ、
住宅ローンの選択が難しい中
「せっかくいい商品が発掘出来た!」
と思っていた矢先だったので
非常に残念な気分で
この記事を書いております・・・
おはようございます!
SIMPLE Inc.高根です。
と、こんなテンションで
始まった今回の記事ですが、
今回は金利が違えば
どれくらい返済額と
支払利息が変わるのかを
具体的な数字でお伝えしつつ、
物価も金利も
上がっていく中では
どのタイミングで建てるのが
良さそうなのかについて
一緒に考えていきたいと思います。
✔️0.5で500変わる
仮に段階金利にて
4000万円という資金を
40年返済で借りるとしたら、
今月契約するのと
来月契約するのでは
総支払利息がざっと500万円も
変わってきます。
返済額はというと
ボーナスなしのベタ払いだと
当初10年が毎月9,963円高くなり、
(105,355円が115,355円に)
11年目以降が毎月10,295円高くなる、
(110,486円が120,781円に)
という感じですね。
(これらを合計したら
4,901,760円になります)
わずか0.5%の金利差で
ここまで支払利息に
差が生まれると考えると
ホント金利って恐ろしいですよね・・
✔️すぐ建てるvs 貯金してから建てる
ご覧いただいたように
金利が上がると
想像以上に負担が増えます。
ゆえに、
多少なりとも貯金をしてから
建てた方がいいんじゃないのか?
と親御さんからアドバイスを
受ける機会も増えてくると思います。
もちろん余剰資金が
銀行口座に中にあり
その資金を積立投資に
回さないのであれば、
頭金として入れていただくのも
一つの選択肢ではあるのですが、
これから貯金を始める方は
もっと負担が上がる
可能性が高くなるのが
このインフレの恐ろしい所です。
現時点での総予算が
4000万円だとして、
これから3年しっかりと貯金をし
家を建てると仮定してみましょう。
条件①
物価が上昇したことで
4000万円だった予算が
4100万円になる。
条件②
頑張って毎月5万円ずつ
貯金していき
3年間で180万円貯める。
条件③
3年で金利がさらに0.5%上がる。
条件④
家賃を7万円としたら
3年間で252万円
家賃を余分に払う。
これで試算してみると
借入額は3920万円に減るものの
返済負担が当初10年間
7,939円増え、
11年目以降は8,190円
増えることになります。
そして支払利息も約400万円
さらに膨らむことになります。
かつ、これに3年分の家賃が
加算されることになるので、
トータルで約650万円ほど
負担が増えるというわけです。
そんなわけで
遅かれ早かれ家を建てたいと
お考えであるのならば、
少しでも早く建てる
という選択でいいのではないか?
と考えている次第です。
ただし、
少しでもリスクを軽減するために
絞れるところは絞る。
あくまでこれが
大前提であることだけは
決して忘れないように
していただければと思います。
それでは、、、
