建ぺい率の有効利用

前回、その土地にどれぐらいまで

1階部分をつくっていいのかを

定めた指標である

「建ぺい率」について

少し触れさせていただきましたが、

一般的な住宅地の場合、

建ぺい率は60%であることが多いです。

 

ゆえ、

そこに建てていい1階の面積は、

土地の面積が50坪である場合

30坪が上限であり、

60坪である場合、36坪が上限

ということになります。

 

そして、そう考えると

60坪の土地である場合はもちろん、

建てる家の大きさ次第では

たとえ50坪土地だとしても

平屋を建てることが出来る

ということになります。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

では今回は、この観点から

土地と家の関係性について

考えていきたいと思いますが

先程、土地面積が60坪である場合、

そこには1階部分を

最大36坪まで作ることが出来る

とお伝えしましたが、

仮に建ぺい率を

いっぱいまで使ったとしたら

その土地に残る余白は

24坪ということになりますよね。

 

では、この残り24坪は

一体どのように使われるのか。

 

まず、家を建てるとなれば

家の周囲に通路が必要となります。

水道管を埋設したり、

給湯器を置いたり、

エアコンの室外機を置いたり、

するための余白です。

あるいは、軒があるお家だと

屋根や軒先の樋が

敷地からはみ出さないように。

 

そして、この余白は

建てる家によって

多少の誤差は出るものの

概ね10坪は必要となってきます。

 

ゆえ、これを差し引くと

残りは14坪となるのですが、

続いて必要となるのが

車を止めるためのスペースですね。

 

では、駐車スペースには

一体どれくらい必要なのか。

これも置く車の大きさによって

必要となる奥行きが

多少違ってくるものの、

概ね1台あたり4.5坪必要だと

お考えいただくといいかと思います。

 

4.5坪=約15㎡

15㎡=2.5m×6mという計算式です。

かなり車が止めやすいなと感じる

スーパーで引かれている

白線の幅が2.5mなので、

奥行きはさることながら

幅に関してもゆとりがある感じですね。

 

これらをまとめると

60坪という広さの土地には

1階の総面積が36坪の家を建てつつ

駐車場を3台確保することが出来る

というわけですが、

そんなわけで弊社では

土地面積が60坪あるとしたら

問答無用の勢いで平屋を建てましょう

とお伝えさせていただいています。

 

ちなみに総面積36坪の家を分解すると、

玄関ポーチ(外玄関)面積を

1坪と仮定した場合、

中庭面積が3坪(=6帖)だとしたら

延床面積は32坪が上限、

中庭面積が5坪(=10帖)だとしたら

延床面積は30坪が上限、

ということになるので、

階段もなく

廊下も極限まで減らすことが出来、

かつ余分な部屋もつくる必要がない

平屋だとかなりゆったりしたサイズ感で

お家が建てられるという感じですね。

 

ま、細かく言うと

屋根がない中庭は

建ぺい率に参入されないので、

正式には上限いっぱいまで

使ってはないんですけどね。

 

✔️50坪場合どうなるのか?

 

では、50坪の場合

一体どんな感じになるでしょうか。

 

この場合、建てていい

1階総面積の上限は30坪になるため、

敷地の残りは20坪となります。

そして、そこから

家の周囲余白10坪を差し引くと

残りが10坪となるので、

ここに停められる車は

2台ということになります。

 

ゆえ、車を3台停めたいとお考えの方は

建てる家を3.5坪〜4坪ほど

小さくしていただかなくてはいけません。

総面積26坪〜26.5坪ですね。

 

では、仮に先程同様に

玄関ポーチ(外玄関)面積を1坪、

中庭面積を3坪(=6帖)と仮定してみると

確保することが出来る床面積は

22〜22.5坪ということになりますね。

 

となると、

3人家族であるなら

平屋を建てることは出来ますが、

大抵の場合、

2階部分をつくらざるを得なくなる

といった感じではないでしょうか。

 

車が2台でいいなら、

26坪前後床面積をとることが出来るので

全然、平屋を建てることが

出来るんですけどね。

 

いかがでしたか?

50坪、60坪という広さが

どれくらいの広さなのか

少しイメージしていただけたでしょうか。

 

というわけで、

これから土地探しをされる方は

ぜひ参考にしていただければと思います。

それでは、、、

 

(追伸)

外にも庭がつくりたいとお考えの方は、

もっと土地を広くするか、

あるいはもっと家の面積を

小さくしないといけないので、

それも加味しつつ

自分にとって必要な土地面積を

算出してみてください。

 

 

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。