マイホーム購入のタイミングで
ファイナンシャルプランナーさんに
ライフプランを作ってもらうことは
決して悪いことではありませんが、
その際、注意しておいた方がいいのが
この先、所得が上がっていくことを
前提としたプランにしない方がいい
ということです。
理由は、
30年前と現在の数字を比較すると
一目瞭然なのですが、
収入の増加額に比べて
社会保険料などの
天引き額の方が増えており、
手取りベースだと30年前より
見事に少なくなっているからです。
30年前の平均収入が
約425万円だったのに対し、
現在の平均収入は約460万円と
年間で約35万円増えてはいますが、
当時約20%だった
社会保険料などの天引き率が
現在は28%にまで増えており、
給料に当てはめてみると
年間で43万円ほど増えているため
差し引きすると8万円も
マイナスになっていますからね・・
おはようございます。
SIMPLE Inc.高根です。
また、退職金に関しても
30年前に比べると
増えるどころか
むしろ大幅に減額されているのが
社会の現実です。
30年前の平均額が
2871万円だったのに対し、
現在は1600万円と
概ね半分近くまで
減っているわけですからね。
そんなわけで
所得は増えるどころか
むしろ減るリスクすらある
と考えていただいた上で
住宅ローンの返済額や
借入額を決めた方がいいと
考えている次第です。
ここ最近は、
物価上昇が著しいですが、
現在は30年前に比べて
月ベースで約5.5万円、
年ベースだと66万円も
生活費が増えている
というデータもありますし、
消費税率も上がったことによって
消費税負担も当時に比べて
月ベースで約2万円、
年ベースだと約24万円も
増えていますしね。
つまり、
30年前に比べて
手取りは減っている一方で
支出は増えている。
それに加えて
マイホーム購入コストが
ほぼ倍増しているというのが
リアルな状況なので
これを踏まえた上で
家づくりの計画を立てた方がいい
というわけです。
もっともこの数字は
あくまで平均的な数字であり
これに当てはまらない方も
たくさんいらっしゃると思うので
一概には言えないんですけどね。
✔️潜在的なリスクを加味して考える
マイホームを購入される方の多くが
子育て世代の方であり、
そのほとんどが子供が小さいうちに
取得されると思いますが、
注意しておくべきは
子供が成長するに連れて
支出は劇的に増えていく
ということです。
食費はもちろん
生活費は確実に増えるし、
部活をしたり塾に通えば
それ相応の支出が伴います。
また、旅行に出かけるにしても
子供が小さいうちは
宿泊費がかかりませんが、
中学生を過ぎれば
きっちり大人としてカウントされ
その分支出が増えることになります。
大学に通うとなれば
なんやかんやと合わせると
(運転免許・成人式など)
国立大学でも
4年で1000万円前後かかるし、
私立大学に通うとなれば
さらに200万円以上
余分にかかることになりますしね。
ゆえに
経験したことがないことは
知らなくて当たり前ですが、
この点も考慮した上で
毎月の返済額と借入額を
試算していただければと思います。
共働きしていて
まだまだお子様が小さいうちは
少し家計にゆとりが
あるように感じますが、
それを基準にした
楽観的なライフプランは
非常に危険だと思うので、
販売側の甘い言葉に乗らないよう
気を引き締めて
家づくりを行ってください!
それでは、、、