土地・建物の予算の出し方 その3

「収納」はたくさんあるに

越したことはないと考えがちですが、

これもまた部屋同様に

増やせば増やす程コストに直結するため、

収納に対する正しい知識をつけた上で

どこにどれだけつくるかを

考えていただきたい場所です。

 

正しい知識とは、

収納の分量を左右する要素は

「床面積」ではなく「壁面積」だ

ということですね。

 

つまり、単純に

床の広さだけを見るのではなく

そこに一体どれだけ壁があるのかを

見る力をつけておくことが大切だ

ということですね。

 

おはようございます。

SIMPLE Inc.高根です。

 

例えば、1帖という収納を

玄関の土間部分につくるとしたら、

平面図だけを見ていたのでは

大して物が置けなさそうにしか

見えないのですが、

仮にここの天井高が2.6mだとして

1枚あたり約3cmの棚板を

合計で7枚つけるとしたら、

ここには幅1m69cm、

高さ約30cmの置き場が

8段分出来るということになり、

これを靴がどれくらい置けるのか

に換算してみると

合計で50足前後置ける

ということになります。

 

おそらく思っていたより

たくさん靴が置けるなと

感じていただけたのではないでしょうか。

 

というわけで、

このような考え方をしていただきつつ

どこにどれだけ収納をつくっていくか

考えていきたいと思います。

 

まずは玄関土間収納です。

ここには基本靴しか置かない

というのであれば、

先程申し上げた通り

1帖あれば充分だと思います。

そして、それ以外にも衣類や

キャンプ用品をはじめとした

趣味のものなどを置くとしたら

2帖もしくは3帖ほど

取っていただくといいかと思います。

 

続いて、衣類や生活用品などを

しまっておく収納です。

 

衣類に関しては、

みんなの分を一括で収納しておきたい派と

それぞれ個別で収納しておきたい派の

2つに分かれるのではないでしょうか。

 

一括で収納しておきたい派の方は

いわゆる「ファミクロ」と

呼ばれている大型収納を、

リビングもしくは脱衣室の近くに

ドンとつくりたいとお考えでしょうし、

個別収納派の方は、

寝室にはウォークインクロークを

そして子供たちの部屋にそれぞれ

クローゼットをつくりたい

とお考えだと思います。

 

というわけで、

一括収納派の方は

ファミクロとして3〜4帖を、

個別収納派の方は

ウォークインクロークを2〜3帖、

そして個別収納として

0.5〜1帖を子供部屋の数だけ

カウントしてみてください。

 

続いて生活用品の収納について

考えていきましょう。

扇風機や除湿機、加湿器といった

季節物の他、掃除機や未開封の貰い物

など諸々存在する小道具たちを

片付けておく場所ですね。

 

これに関しては、

これ専用の納戸を設ける場合

1〜2帖もあれば充分かと思います。

 

続いてはパントリーです。

これに関しては、

キッチンの背面収納を

つくるかどうかによって

大きさがずいぶんと違ってくるかなと

思っています。

 

背面収納をつくる場合、

そこにかなり収納が出来ることと、

キッチンそのものにも

ずいぶんと収納出来ることから、

パントリーは1帖もあれば充分だし

広めにつくりたいとお考えだとしても

最大2帖で充分かと思います。

 

背面収納がない場合に関しては

2〜3帖ほどみていただき、

先程の納戸とパントリーを

兼ねてもいいかなとお考えだとしたら

3〜4帖ほどみていただき、

納戸をなくしていただくといいかと

思います。

 

いかがでしたか?

おそらくこれで充分な収納を

つくることが出来たのではないでしょうか。

 

✔️れくらいになりましたか?

 

ここまで3回に渡って

色々な場所の広さを

それぞれ考えていただきましたが、

これらを全て合わせていただくと

おおよその家の面積が算出出来ます。

 

そして、この他に書斎や家事室など

別の部屋が必要なら

その数字を合わせていただくと、

自分たちにとって必要な最低限の広さが

お分かりいただけると思いますが、

さて、一体どれくらいの広さに

なったでしょうか?

50帖ぐらいでしょうか?

それとも60帖ぐらいでしょうか?

 

仮に50帖だったとしたら

これを2で割った25坪が

あなたにとって必要な広さ

ということですね。

そして、60帖なら30坪ですが、

おそらくここまでになった方は、

お子さんの数が4人とか

二世帯住宅じゃない限りは

ほとんどいらっしゃらない

のではないでしょうか。

 

では「平屋の広さ」はここまでにして

次回は、その家を建てるために必要な

土地の広さを把握していただくために、

弊社の最大の特徴でもある

「中庭」の有無について

考えていきたいと思います。

 

これがあるかないかによって

土地に広さが大きく違ってくるので、

その理由を知っていただくために

次回もぜお付き合いください!

 

それでは、、、

 

 

 

 

この記事を書いた人

simple

Simple Inc.代表 高根慶雄
住居をプロデュースするだけでなく、住宅ローンアドバイザーとして金銭面でも施主に寄り添う。